革には表裏があり、ツルツルした表皮の部分を銀面、内側の毛羽立った面を床面といいます。植物タンニンでなめされたいわゆるヌメ革は、加工用の革として完成した状態で2mm〜6mmほどの厚みがありますが、そのままでは厚すぎて加工しづらいので、ほとんどの場合は薄くすいて1〜2mmの銀面のみ使われます。銀面を取り除くと毛羽立った裏革が残りますが、それを床革と呼びます。
革は銀面に近いほど繊維が密集していて強度がありますが、床革は繊維が荒く強くひっぱると破れてしまうなど、なかなか商品としては使いづらいため破棄されることも多いのが現状です。しかし、革も生き物。床革ならではのテクスチャを生かして無駄なく活用できないかと、商品開発を進めています。
第一弾はドキュメントスリーブです。A4サイズのドキュメントや、13インチ Mac Bookなどのラップトップを収納できるサイズでデザインしました。床革は汚れやすいため、手の平が当たる部分にはポイントで銀面のついた通常の銀革を使っています。紐がつくバッグタイプでは、縫い目に集中して負荷がかかり長く使うと破損のもとになりますが、手で抱え込むクラッチタイプだとその心配もありません。
強度の問題さえクリアできれば、床革も通常の革と同じように日光に当たると色が濃くなるなどのエイジングも楽しめ、長くお使いいただけます。通常の革に比べて価格も抑えめで提供しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
An English Summary
Full grain leather, the main material we use, means the top layer of the hide and is the strongest part of leather. In many cases only the surface of a few millimeter is used for products. Sliced out of the grain, the rest part is called split leather.
Split leather is not strong enough to be used for products and often disposed of. But we don’t like to waste any part of leather considering leather is created from real cows. So, we are trying to design products utilizing the characteristics of split leather such as interesting texture.
We recently announced a new item Toko Doc Sleeve as the first attempt. Toko means split leather in Japanese. It accommodates Mac Book 13 inch or documents of A4 size. Full grain leather is partly introduced to prevent the product from a stain as well as making it tougher. It ages beautifully as well as full grain leather and relatively affordable. Please check out the link below.